EPS工法(発泡スチロール土木工法)

EPS工法とは?

EPS工法(発砲スチロール土木工法)とは?

EPS工法とは、大型の発泡スチロールブロックを盛土材料として積み重ねていくもので、材料の軽量性、耐圧縮性、耐水性および積み重ねた場合の自立性等の特徴を有効に利用する工法です。軟弱地盤対策、急傾斜地盛土、構造物の裏込、直立壁、盛土の拡幅などの荷重軽減および土圧低減をはかる必要のあるところに適用できます。地盤処理、仮設工事などが簡略化されるなど全体工期が短縮できます。さらに、完成後の維持管理を含めた全体工事費を低減できるなど、数多くのメリットを持っています。

EPS工法の特徴

土地の有効活用が可能

超軽量・幅広い適用性

EPSブロックの単位体積重量は0.12~0.35kN/㎥で、土砂やコンクリートの約1/100です。
軟弱地盤対策の盛土として使用することで、荷重を大幅に軽減でき、沈下や支持力不足などの問題を解決できます。

容易な施工

自立性

EPSブロックは直立に積み上げることで自立面を形成し、上部に荷重がかかっても側方への変形が小さいです。
構造物の背面に設置することで、土圧を大幅に低減できます。

広範囲な地盤条件に対応

圧縮性

圧縮強度が高く、道路盛土材として必要な強度を備えています。
粘着力や内部摩擦角といった概念はなく、耐圧縮材を使用します。

騒音を抑えた構築が可能

施工性

EPSブロックは人力で施工することができ、施工期間を短縮できます。
軟弱地盤や急傾斜地、狭隘な場所など、大型重機の使用が難しい現場でも施工可能です。
また、現場条件に合わせた加工が容易です。

幅広い適用性

工期短縮・経済性

地盤処理や仮設工事などを簡略化できるため、全体の工期を短縮できます。
完成後の維持管理も含めて、工事全体のコスト削減につながります。

EPS工法の用途

主な用途:軟弱地盤上の盛土、傾斜地盤の盛土、盛土拡幅、構造物裏込め、構造物保護等

EPS工法の活用シーン

EPS工法は、様々な分野に適用します。

EPS工法(発砲スチロール土木工法) 拡幅盛土

拡幅盛土|軟弱地盤対策

EPS工法(発砲スチロール土木工法)橋台裏込め

橋台裏込め|土圧低減・側方流動対策

EPS工法(発砲スチロール土木工法)構造物保護

構造物保護|土圧低減・沈下低減

EPS工法(発砲スチロール土木工法)護岸裏込め

護岸裏込め|土圧低減・軟弱地盤対策

EPS工法(発砲スチロール土木工法)型枠(中空橋脚)

型枠(中空橋脚)|中詰め

EPS工法の標準断面(全高 5.0mのケース)

道路拡幅

EPS工法に使用する材料

EPSブロック

EPSブロックは製造方法によって2種類の製品をご用意しております。
・型内法製品
・押出法製品
押出法製品は型枠内製品に比べて密度が高く、許容圧縮応力度も高い特性を有しています。

型枠内製品(D)

型内法製品

押出法製品(DX)

押出法製品

浮力対策ブロック

浮き上がりの検討において安全率が満足しない場合に用いる浮力低減ブロックです。
EPSブロックの特長そのままに60%もの浮力を低減するブロックです。

浮力対策用 型枠内製品(D)
浮力対策用 押出法製品(DX)

浮力対策ブロック

 

ブロックの種類 / 許容圧縮応力度

型内法製品
項目 単位 D-12 D-16 D-20 D-25 D-30
密度 kN/m³ 0.12 0.16 0.20 0.25 0.30
許容圧縮応力度 kN/m² 20 35 50 70 90
押出法製品
項目 単位 DX-24H DX-29 DX-35
密度 kN/m³ 0.24 0.29 0.35
許容圧縮応力度 kN/m² 100 140 200
型内法製品(浮力対策用)
項目 単位 FBD-20 FBD-25 FBD-30
密度 kN/m³ 0.20 0.25 0.30
許容圧縮応力度 kN/m² 50 70 90

EPS工法の壁面材について

人力施工が可能な壁面材

EPS工法では、外部からの紫外線による劣化や、火災に伴う熱溶融から保護するために、外面に壁面材を設置します。当初はH形鋼などの支柱を用いた壁面構造が一般的でしたが、近年ではクレーン等も用いて支柱を建てる必要がなく、壁面含めて人力施工が可能となり現場条件に応じて広く採用されています。

壁面構造の選定は、現場ごとの条件に最適な構造をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

(1) 支柱取付の壁面材
EPS工法(発砲スチロール土木工法)オーソドックスな支柱式.png

オーソドックスな支柱式


EPS工法(発砲スチロール土木工法)軽量支柱タイプ.png

軽量支柱タイプ

 
(2) 支柱無しの壁面材
EPS工法(発砲スチロール土木工法)アンカーボルト取付型.png

アンカーボルト取付型


EPS工法(発砲スチロール土木工法)溝加工取付型.png

溝加工取付型


EPS工法(発砲スチロール土木工法)金具取付型.png

金具取付型

FAQ

EPSはどういう場所に適用できますか?
軟弱地盤上の盛土、急傾斜地盛土、構造物の裏込、直立壁、盛土の拡幅などの荷重軽減および土圧低減をはかる必要のあるところに適用できます。
EPSの重量は?
1個(1m3)あたり12kg~45kgです。土砂1m3(約1.8トン)と同じ体積を人力で運搬できます。
EPSは地下水位が上昇しても大丈夫ですか?
地下水が上がれば浮き上がろうとします。
従ってEPS工法の採用にあたって地下水位上昇の最高水位を知って設計しておく必要があります。
対策としては上部に土やコンクリート板を置いたり、アンカーや躯体と一体とさせたりする抑止工や水位の上昇を押えたり排水性を良くしたりする抑制工が上げられます。
EPSは燃えませんか?
火気には十分注意が必要です。
EPSはJISA-9511規定を満足する難燃加工をしていて、簡単には火が付きませんがやはり火が付くと大変なことになります。
ですから、木材を大量に持っていると思い消火器を配置して十分な管理が必要です。
ただし、施工が完了すれば土やコンクリートの断熱効果により、火気に対して安全となります。
耐薬品性に対しては大丈夫でしょうか?
いわゆる溶剤と呼ばれる、芳香族の化学薬品には弱く溶けてしまいます。
地下水中に多量に混入することは考えられませんが、上部からの浸透がありえますので土木シートで覆う対策が必要となるでしょう。

ダウンロードコンテンツ

テールアルメ カタログ

EPS工法 カタログ

EPS工法 材料技術資料Q&A

EPS工法 材料技術資料

EPS工法 事例集

EPS工法 事例集

EPS工法 材料技術資料Q&A

軽量盛土工法資料・比較表

設計検討や工事に関するご相談

ヒロセ補強土株式会社は安全・安心を第一に「施工現場」のことを踏まえた商品の提供を行います。
施工計画のご相談、工事のお見積問い合わせ等、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

関連製品

軽量盛土工法(EPS・ウレタン・FCB・カルスト―ン・スーパーソル)

軽量盛土工法
(EPS・ウレタン・FCB・カルスト―ン・スーパーソル)

軟弱地盤、地滑り地帯、急傾斜地等従来の土を使った盛土施工が困難な場合に、軽量な素材を使って地山や周辺に影響を与えないようにする工法。

暗渠排水菅(マックスドレーン)

暗渠排水菅
(マックスドレーン)

補強体並びにメッシュ状特殊割繊維は、高強度のプラスチック(高密度ポリエチレン)で出来ており、割れたり、つぶれたりせず、高盛土にも使用出来ます。

張り出し歩道

張り出し歩道

鋼製の横梁、デッキプレート、鉄筋格子を使用し、現地で道路線形・勾配に沿った施工が可能。
歩道を拡幅し、歩行者の安全と通行を確保できる製品。

防護柵基礎

防護柵基礎

下部構造直上に設置可能なプレキャスト防護柵用基礎ブロック。

ジオテキ

ジオテキ

盛土補強、補強土壁、軟弱地盤対策、擁壁土圧低減に用いられる。

 

代表メッセージ

企業ビジョン

その他のコンテンツを見る

工法案内

工法案内

シーン別に工法を探す

シーン別に工法を探す

企業情報

企業情報

技術資料一覧

カタログダウンロード一覧

お問い合わせ

工法についてはもちろん、
その他さまざまな質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

お電話での
お問い合わせ

03-5634-4508

Contact

×

工法に関してお気軽にご相談ください

社会インフラ設計における補強土・大型ブロック・軽量盛土・アーチカルバートなどの工法に関して、豊富な実績をもとに、皆様の案件にあったベストな工法をご案内させていただきます。