調整池で使用されたテールアルメ
概要 紀北東道路大谷地区(和歌山県)でテールアルメが採用されました。調整池で使用された実績です。 工...
概要 紀北東道路大谷地区(和歌山県)でテールアルメが採用されました。調整池で使用された実績です。 工...
概要 春日揖斐川線(岐阜県)でテールアルメが採用されました。両面テールアルメの現場です。 図面 工法...
概要 喜々津東園間線(長崎県)でテールアルメが採用されました。当現場はJR線の脇の道路拡幅のため、直...
概要 一般県道塩山停留場大菩薩嶺線(山梨県)でNSSブロックが採用されました。3㎡の自立式大型パネル...
概要 国道39号(北海道)で橋梁の代替としてテクスパンが採用されました。坑口壁には補強土壁が使われて...
概要 能登有料白尾インターチェンジ(石川県)でテールアルメが採用されました。テールアルメの上部には遮...
概要 湯けむり下呂地区(岐阜県)の跨道橋にテクスパンが採用されました。土被りが高く、橋梁案、現場打ち...
概要 仮設橋台として使用された仮設のテールアルメです。地盤が転石・岩盤の硬質地盤の場合、H桟橋では支...
概要 絞り中原線(広島県)で緑化テールアルメが採用された現場です。通常は緑化テールアルメの壁面を全て...
概要 国道168号(奈良県)でテールアルメが採用された現場です。テールアルメの下部構造を河川護岸用テ...
工法についてはもちろん、
その他さまざまな質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
お電話での お問い合わせ |
03-5634-4508 |
---|
×
+
社会インフラ設計における補強土・大型ブロック・軽量盛土・アーチカルバートなどの工法に関して、豊富な実績をもとに、皆様の案件にあったベストな工法をご案内させていただきます。