ヒロセ補強土株式会社
  1. TOP
  2. media
  3. セミナー
  4. <CPD認定>~第11回地質・地盤環境シリーズ~土科学センター財団講演会Web講習会

<CPD認定>~第11回地質・地盤環境シリーズ~土科学センター財団講演会Web講習会

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<CPD認定>~第11回地質・地盤環境シリーズ~土科学センター財団講演会Web講習会

1.概要

「土」に関する研究者が集い、長期的な研究/技術開発の場を提供することともに、
多くの研究者が集まり、研究や情報交換の場を提供するとともに、
「土の安定化や土にかかる防災技術に関する市民の意識向上に寄与ことを目的とした活動から、
2024年11月に開催された『2024年度土科学センター財団講演』より2023年に研究助成を受けた
研究成果から5件の報告と糸魚川ユネスコジオパークに関する特別講演をオンデマンドにて配信します。


■第11回インフラ構造物の最新技術に関するWeb講習会【地質・地盤環境シリーズ】

●講演内容
『2024年度土科学センター財団講演』より2023年に研究助成を受けた研究成果から5件の報告と地質・地盤に関する特別講演

●開催主旨
本講演会は、国土を形成する土に関する講演会、シンポジウム等の開催や、研究助成を受けた研究成果を発表する場の提供を行い、土に関する学術の振興と「土科学」の普及を進めるために開催します。

●プログラム名:第11回地質・地盤環境シリーズ
●公開期間:2025年3月1日~2025年5月31日   
●主  催:公益財団法人 土科学センター財団
●後  援:公益社団法人 地盤工学会
●講演時間:全6講演 2時間50分         
●参加費用:無料
●C P D:3.0単位 (土木学会認定CPDプログラム)
●認定番号:JSCE25-0051
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。また、本セミナーはCPDSは対象外です。


■公益財団法人 土科学センター財団について
この法人は、国土を形成する土に関する研究に係る助成を通じて、土に関する学術の振興と新しい科学技術の創出を図り、わが国の産業及び経済の健全な発展に寄与することを目的としています。「土」に関する研究者が集い、長期的な研究/技術開発の場を提供することともに、多くの研究者が集まり、研究や情報交換の場を提供しています。

>>土科学センター財団の詳細はこちら


2.土木学会認定 継続教育(CPD)プログラム

本セミナーは土木学会認定講座になります。100字以上のアンケートをご記入後、CPD受講証明書を発行いたします。また、講演者に対するご質問も併せてお寄せください。

●プログラム名:第11回地質・地盤環境シリーズ
●視聴期間:2025年3月1日 ~ 2025年 5月31日
●単位数 :3.0単位
●認定番号:JSCE25-0051
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。また、本セミナーはCPDSは対象外です。

3.講演内容

『2024年度土科学センター財団講演』より2023年に研究助成を受けた研究成果から5件の報告と地質・地盤に関する特別講演
 
●特別講演
 フォッサマグナミュージアム/糸魚川ジオパーク協議会事務局 香取 拓馬
 「大地と共に暮らす知恵 糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」

●2023年に研究助成を受けた研究成果5件の報告

 1)東京科学大学 環境・社会理工学院 澤田 茉伊
  「乾燥土質力学に基づく遺構の屋内展示手法の構築」

 2)あいち産業科学技術総合センター 長田 貢一
  「カオリナイト系粘土の可塑性評価と結晶化度の相関性」

 3)大分大学 山本 健太郎
  「崩壊危険斜面での雨の降り方と降雨浸透の現場モニタリングと危険度予測手法の開発」

 4)秋田大学 大学院 斎藤 憲寿
  「ホタテ貝殻の炭素固定性に着目したCO2を吸着する地盤材料の開発」

 5)山口大学 大学院 吉本 憲正
  「分級構造を形成する砂質土のせん断強度発現メカニズムの解明」


▼各講演の詳細は下記pdfをご覧ください。
 WEBセミナー第11回 地質・地盤環境シリーズ(PDF)

4.お申込み方法について

講座受講には、無料会員登録が必要になります。
お申し込み〜受講〜受講証明書発⾏(CPD認定講座のみ)までの流れは、以下の通りです。

STEP1:会員登録&ログイン
 ↓
STEP2:視聴したい講座を選択
 ↓
STEP3:講座の受講
 ↓
STEP4:受講証明書発⾏(対象講座のみ)


セミナーの視聴をご希望の方は下記のボタンをクリックしてください。
会員登録後、すぐにご視聴いただくことができます。

 

5.Q&A

Q︓動作環境について教えてください。

A︓推奨OS、推奨ブラウザは、以下を参照ください。
推奨OS・ブラウザ
 >詳しくはこちら

Q︓動画が止まって、再生できません。

A︓通信環境の問題が大きいと思われます。低画質モードで再生をしてみてください。
改善されない場合、ブラウザ、端末の利⽤環境による原因も考えられますので、再起動を試みてください。

Q︓パスワードを忘れてしまいました。どうしたら良いですか。

A︓ログイン画⾯から「パスワードを設定(新規・変更)する。」を選択してください。
メールアドレスの⼊⼒が求められますので、登録のメールアドレスを⼊⼒してください。
パスワード再設定の案内が届きます。

Q︓CPD申請はどのように行いますか︖

A︓定期講習会は、申請・証明書の交付は弊社側でしますが、ポイント登録は聴講者側にて⾏ってください。

Q︓申し込みは会社ごとに⾏いますか?

A︓CPD付与を希望される場合は個人での申し込みが必要となります。

Q︓CPDポイントは何ポイントですか︖

A︓聴講内容、時間によって変わります。

Q︓CPD付与条件を教えてください。

A︓CPD受講証明書は、受講して得られた学びや気付き(感想) について、
各講習100 字以上をWeb アンケート形式でご提出いただいた後に、CPD受講証明書発行画面よりダウンロードいただけます。
なお、登録に際しては、CPDを申請される団体のルールに従ってください。弊社では、他団体への申請に関わる問い合わせについては対応し兼ねることを予めご了承ください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

工法についてはもちろん、
その他さまざまな質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

お電話での
お問い合わせ

03-5634-4508

Contact

×

工法に関してお気軽にご相談ください

社会インフラ設計における補強土・大型ブロック・軽量盛土・アーチカルバートなどの工法に関して、豊富な実績をもとに、皆様の案件にあったベストな工法をご案内させていただきます。