構造物基礎機能を有するEPルートパイル工法

概要
EPルートパイル工法は擁壁基礎地盤など構造物基礎の補強が可能です。エクスパンション効果(硬化膨張性)があるEP注入材と加圧注入、特殊芯材により地盤との摩擦力を向上させます。パイルを2方向以上に網状配置することにより、土のすり抜けを抑制し、パイルと地山の一体化をはかります。新設でも既設でも数多く採用いただいております。
EPルートパイル工法の特徴
①二重管(ケーシング保孔)による削孔により地盤の種類を選ばない杭造成が可能
②構造物掘削を最小限にできるため、交通規制を最小限に抑える事が可能
③施工機械が軽量・小型であるため狭隘な場所でも施工可能
④地山の状態を確認しながら、施工ができるため安心である
⑤緊張力を与えない地山補強土工法のため、パイル本体の維持管理が不要となる
構造物基礎補強の適用事例のご紹介
事例① 洞門基礎補強にEPルートパイルを使用
新設の洞門基礎補強の事例です。支持力不足解消のため、地盤の補強にEPルートパイルが採用されました。山間地地盤は転石・礫が多く地盤改良が出来ない場合がありますが、EPルートパイルは、削孔機(ボーリングマシーン)を使用するため、そのような地盤条件でも対応可能です。
事例② 補強土壁の基礎補強にEPルートパイルを使用
新設道路構造物(補強土壁)の支持地盤補強工としての採用事例です。一般的な地盤改良工が困難な斜面上や地質条件においても、地盤補強が可能です。また、EPルートパイル工法と併用して使うことで、掘削量を最小限にすることができ、現道を通しながらの施工や、既設構造物を活用した道路拡幅等が可能になります。(関連事例:【道路拡幅】網状鉄筋挿入工(EPルートパイル)との併用で掘削量を削減)
事例③ 既設ブロック積の支持補強にEPルートパイルを使用
既設ブロック積の復旧事例です。急峻な斜面中腹にブロック積擁壁があり、クラック・はらみ等の変状が見つかったため、対策が講じられました。現地に施工ヤード、搬入路がないため、モノレールを架設し機材を搬入し、施工しました。EPルートパイルの施工機械は軽量かつ小型ですので、狭い現場や急峻な現場においても施工ができます。